展開と因数分解って結局なんなのか!?

本棚に本が増えると

頭良くなった気分になります(うふ)

 

分析や目標設定は

何か物事を大きく変えたい時などに必須の事項です。

特に(S)PDCAサイクルとかはよく使われますよね

その初歩を高校、中学でいつの間にか学んでいたとは...驚愕です👾👾👾👾

 

f:id:se-noxhaxha493:20161031060352j:image

 

参考文献

http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14142838034

 

マイナスとiの意味を絵で描くとこう!!!

数字や文字は

もともとこの世にはないものだけど

今当たり前に使ってるって不思議でなりません

 

1=◯

2=◯◯

3=◯◯◯

 

のように

数字を見ただけで大体何個あるか

イメージがわきます
 
大学は
「そのイメージをどのくらいまでグググっと広げることができるか」
を自分で探す環境だと思いました!!
 
勉強はむちゃくちゃ楽しいよ!!!ほほほ!!

 

 

f:id:se-noxhaxha493:20161030144305j:imagef:id:se-noxhaxha493:20161030144313j:imagef:id:se-noxhaxha493:20161030144320j:imagef:id:se-noxhaxha493:20161030144332j:imagef:id:se-noxhaxha493:20161030144339j:image

 

 

参考文献

http://atarimae.biz/archives/500

 

テレビでよく見る専門家の言い合い

テレビを見ていると

なんであんなに大人の人たちは激しく討論しているんだろうか?

しかも自分の言いたいことをどんどん言って

聞く耳を持ってないんかな?と思ってました。

 

 

でも、なぜあの現象が起きるのか考えて

自分なりに出した結論が

「話が最初から最後まで組み立てられていて

それを全て言わなければ要点が伝わらないから」

だと思った。

 

 

論理的に話を作るのがうまく

そこには筋が通っていて説得力がある

しかし全て言い終えないと、

言いたいことが根拠を持って伝わらない。

 

 

それを聞いている他の専門家は

疑問に浮かんだこと(その人の落ち度)を拾って

また新たに説得力のある文を作り

「それは違うんじゃないか?それはつまり...」

繰り返しだと感じた。

 

専門家であればあるほど

その道幅が広く大論争になる。

 

そんな話

 

 f:id:se-noxhaxha493:20161026115249j:image